2025.07.14
![]() |
![]() |
担当者:鶴田(庸)
産地:千葉県
出荷者:JAちばみどり
規格:2L13本
出荷時期:7月上旬~7月下旬
作況:高温干ばつにより生育前進。出荷開始は例年並みもピークが前倒しとなりそう。
コメント:JAちばみどり銚子地区はとうもろこし栽培が盛んな地域です。潮風が吹きとうもろこし栽培に適した産地で栽培されたとうもこしをぜひご賞味ください。
![]() |
![]() |
担当者:鶴田(庸)
産地:群馬県
出荷者:JA利根沼田
規格:A250g20入
出荷時期:6月下旬~9月下旬
作況:生育順調。早生品種がやや前進したものの概ね例年並みの出荷となりそう。
コメント:利根沼田管内は枝豆栽培に適した産地です。標高差があり、朝晩の気温差が大きく良食味の枝豆が生産されています。ぜひご賞味ください。
![]() |
![]() |
担当者:小松
産地:高知県
出荷者:JA高知県
規格:AM70g40入
出荷時期:5月上旬~10月上旬
作況:6月中下旬より露地出荷が本格化し順調な出荷が見込まれるが、高温の被害または台風も発生する時期なので注意が必要。
コメント:露地栽培を中心に主に5月~10月にかけて生産しています。さっと湯がいて定番のおひたしや、みそ汁、納豆と合わせたネバネバ料理もおすすめです。オクラを食べて暑い夏を粘り強く乗り切りましょう。
![]() |
![]() |
担当者:小松
産地:高知県
出荷者:JA高知県
規格:AL50g40入
出荷時期:通年
作況:高温の影響で出荷量が激減しています。週間ごとに出荷量減の見込み。
コメント:ハウスと露地栽培で県内各地で周年生産しており、高知県を代表する特産品の一つです。ふっくらした丸みと色鮮やかな紅色が特長。 そうめんの薬味、浅漬けなどサッパリしたい時にお召し上がりください。
![]() |
![]() |
担当者:岸村
産地:北海道
出荷者:JAながぬま
規格:AL20玉
出荷時期:7月上旬~10月下旬
作況:7月下旬のピークに向けて順調な出荷となる。
コメント:JAながぬまのトマト生産者全員が統一の品種を使っており、品質が高いレベルでまとまっています。味も良いので是非サラダにしてご賞味ください。
![]() |
![]() |
担当者:畠山
産地:福島県
出荷者:JA会津よつば(会津野菜館)
規格:A50本
出荷時期:6月上旬~11月上旬
作況:猛暑の影響が懸念されるが、今後出荷量は増加する見込みである。
コメント:会津地方は福島県内でも朝晩の寒暖差が大きく水が美味しい地域であり、その環境下で作られた味自慢の胡瓜です。
![]() |
![]() |
担当者:青木
産地:栃木県
出荷者:JAなすの
規格:AM5p25入
出荷時期:4月上旬~10月上旬
作況:生育は良好。順次増量の見込み。
コメント:那須高原の水良し、空気良し、土良しの肥沃な大地に育まれた茄子です。出始めの柔らかい茄子をご賞味下さい。浅つけ、焼き茄子、炒め物何にでもお使い下さい。
![]() |
![]() |
担当者:秋元
産地:福島県
出荷者:JA福島さくら
規格:A
出荷時期:6月中旬~10月下旬
作況:今年は6月の高温の影響により、例年より少ない入荷量ですが、7月~9月にかけてのインゲンの主力産地でもある福島県の中でも、品質の評価が非常に高い産地です。
コメント:緑が濃いの特徴の「いちず」という品種を中心に栽培されています。炒め物など様々な料理にご活用ください。
![]() |
![]() |
担当者:秋元
産地:福島県
出荷者:JAふくしま未来
規格:AM150g50入
出荷時期:6月中旬~11月上旬
作況:福島県のピーマンの産地のなかで、品質の評価が高い産地です。
コメント:緑が濃くて、柔らかいのが特徴の福島さくらのピーマン。炒め物など様々な料理にご活用ください。
![]() |
![]() |
担当者:稲村
産地:鹿児島県
出荷者:JA鹿児島いずみ
規格:AL12入
出荷時期:5月上旬~10月上旬
作況:生育は順調で安定した出荷の見込み。
コメント:古くから鹿児島の地場野菜として親しまれており、ビタミンが豊富に含まれているのでこれからの時期の夏バテ予防にピッタリなのでご賞味ください。
![]() |
![]() |
担当者:清野
産地:長野県
出荷者:JA信州うえだ
規格:2L12~14玉
出荷時期:6月上旬~10月上旬
作況:日中の気温も高く、適度な降雨もあり、生育順調。玉肥大も進み、2L中心の出荷。
コメント:菅平は標高1,000m以上の高冷地。涼しい気候と朝晩との気温差による夜露もあり、露地栽培に適した地域。高品質なレタスを食べてください。